
ども♪ガチ旅@ご当地ライターのまっすんです。
今回は「「新宮宮内遺跡」/たつの市立「埋蔵文化センター」(兵庫県たつの市)」を取材してまいりました〜♪♪


「たつの市立・埋蔵文化センター」に到着!!

たつの市立「埋蔵文化センター」は、
兵庫県のたつの市って
いうところにあります♪
写真は、
施設を正面玄関がある
駐車場から見た感じ!
この日は雨でしたが、
周りは、こんな感じの
山に囲まれていて
自然いっぱいの場所にあります♪
早速館内を見ていきましょう!!

じゃーん!!
いきなりすごいジオラマの模型が展示してあります♬
縄文弥生時代の竪穴式住居ですね!!
後ほどご紹介する、
リアル遺跡がこの施設の近くにあります!!

施設内には、
まだまだ数々の展示品がありまっす!!
これは門のは柱の土台!!
山の上から出土したとのこと!!

こちらの方がとても価値のある刀のようです!!
刀の柄の部分が超豪華な装飾!!

土器も多数出土!!
左に見える矢じりが、
実際に弥生人が体に10数本打たれた矢とのこと。
のちに遺跡の中で紹介でご紹介します!!

こちらの土器かなり大きいですが、
カメのような形をしていますが、
実際は、大人の人が埋葬されていたツボとのこと!!
左の土器は、
実際に出土した蓋のようです。

そして、こちらの土器は、
先程あった大人の
棺桶の子供版とのことで、
小さくしてなくなった
子供を埋葬していた土器のようです。
この時代でも故人を弔う形は根付いてたようですね。

たつのには、このような山城があったとのこと。
山の上に城をこの当時に建てるという技術はすごいですね〜!!

こちらの家計図にでてくる赤松氏ですが、

実は、まっすんが住んでいる
3年前に移住した
兵庫県の朝来市にある
「竹田城」という山城と関係があるとのこと!!

それを聞いて興奮した
まっすんは、
早速、ルーツが載っている、
「播磨風土記」をAmazonで購入!!
ピンと来ると即行動派!!笑
開館時間は?休館日は?観覧料は?場所住所は?

こちらの施設の詳細は、
パンフレットのとおり♬♬
では、次にこちらの展示会場にある
実際に出土した遺跡を見ていきましょう!!
こちらが国指定史跡「新宮宮内遺跡」!!

遺跡の周りはこのような、
きれいな形をした山に囲まれています!!
キレイな三角形をしているので、
山岳信仰のシンボルになっていたようですね♬
とてもスピリチュアルなパワーを感じる場所!!

じゃーん!!
先程、中央に展示してあった
竪穴式住居はこんな感じ!!

実は、まっすんが生まれ育った
兵庫県加古川郡播磨町という場所にも、
「大中遺跡」という大きな遺跡があって、
こんな形のたくさんの
竪穴式住居があります。
よく保育園、幼稚園や、
小学校の遠足でいっておりました!!

竪穴式住居の中はこんな感じ!!
まっくらで、湿度がすごく高いです!!
雨の日ということもあったので。
実は、まっすん、自分で、
竪穴式住居をつくって、
一晩真冬の12月に寝たことがあるんだよね〜♬
そのときの写真がこちら!!
2016年12月18日に、
兵庫県の神鍋高原というところで、
仲間と竪穴式住居を造りました!!

じゃ~ん!!こちら!!
入り口が日差しに向かうように、
造っています。
このサイトのキャラクター、
「ガチ平」も一緒に!!笑

この日は、
ソリができるぐらい、
雪が積もっておりました〜!!

中で火を炊いて、
縄文飯!!
こちらは、鹿肉が入ったカレー!!

こんな感じで、
仲間と竪穴式住居で、
一晩過ごし、
実際に寝袋で寝ました!!
意外と暖かかったなあ〜♬笑

話をこちらの遺跡に戻します!!笑
こちらが、住居の真ん中に開けられた
2つの穴!!
「1」と「0」の形をしているので、
「イチマル方式」と呼ばれているようで、
煮炊きを使い分けていたのか、
1つは暖炉なのかはまだ調査中とのこと。
播磨地域ではここ特有の形のようですね♬

遺跡内にはこんな感じで、
たくさん説明が書いてあるので、
見学に来た方でもわかりやすい♬

こちらが、川のように、
掘られた堀があったようですが、
農業用水なのか、
利用用途とはまだ不明とのこと。
歴史は曖昧な部分があるところが、
ロマンを感じるところでもありますね〜♬

で、こちらは、平民の墓とのこと。
そこまで位の高くなかった方のお墓のようです。

それとは別にこちらが、
写真の左上部に写っているのが、
別の形のお墓。
まるで方墳のような形!!
周りに堀が掘ってあるのが特徴的ですね〜♬

こちらの看板に書いてありますが、
今回の記事のタイトルにもなっている
「弥生戦士のお墓」がこちら!!

こちらが棺で、
このように横たわっていたとのこと。
この矢の矢じりが、
冒頭で説明した博物館にあります。
実際、この時代にも争いがあったとことですね。

こちらの説明に書いてありますが、
一番位の高かった王様の墓がこちら!!

ものすごく盛り上がった円墳です!!
ちょうど遺跡の中央にあり、
さすが王様のお墓という場所にあります。
村の村長といったような感じですね♬
ここにひとつの集落、もしくは、
王国があったと考えると、
なんだかロマンを感じます♬

それで、こちらが、
播磨エリアではじめて発掘された
竪穴式住居で、土壁の住居。
茅葺きだけでなく、
土がかぶっているものは珍しいみたいですね。

こちらが、発掘当時の様子を
そのまま残したもので、
炭を燃やしたあともしっかり残っています。

土壁の住居との位置関係はこんな感じ!!

こちらの遺跡からは、
山の上の巨石も見えます!!
山岳信仰の象徴でもあったようです。

こちらの遺跡の隣には、
こども園があり、小さな小川が流れています♬
実は、こちらの遺跡でまっすんが関わる
イベントが実施されます!!
ぜひ、ご参加を!!
まっすんも当日現地に撮影担当で駆けつけます♪
「LIFEいのち」遺跡とコラボ💫

▼ 予告編はこちら!! ▼

たつの市新宮宮内遺跡にて
世界初✨の取り組みです🙌🙌🙌
今、たくさんの人が作品を観る機会が多い
たつの市では、次は屋外上映会が開催🎉🥳🎉
満天の星空の下🌌
いのちが受け継がれてきた場所で
自分のいのちを体感する✨
詳細は以下にて⭐️
古代遺跡に輝く星空の下で
古より紡がれてきた「いのち」の美しさに涙する
✴︎弥生の森星空シアター
✴︎とき 9月21日(土)19時~21時
✴︎場所 たつの市新宮宮内遺跡
✴︎定員 100名(小学生以下は保護者同伴)
✴︎料金無料、申し込み要
✴︎申込先 たつの市立埋蔵文化財センター
たつの市新宮町宮内16
℡ 0791-75-5450
✴︎上映後は兵庫県立大学西はりま天文台による
天体観測会を開催
✴︎雨天時は会場をしんぐうホールに変更
✴︎2019.9.10発行 広報たつのにも掲載されています
ぜひ皆さまご覧になってください✨
開館時間は?休館日は?観覧料は?場所住所は?

こちらの遺跡の詳細情報はこちら!!
「たつの市」が紹介されている動画はこちら♪♪
このスポットの詳細は、こちらの公式をご確認くださいませ!!
次回の記事をお楽しみに~♪♪
以上、まっすんでした!!
(現地取材日;2019年8月19日)
「ガチ旅」の更新情報はこちらで配信中!!

「ガチ旅」のツイッター更新情報はこちらで配信中!!フォローお願いします♫ 下記画像をクリック!!


