
ども♪ガチ旅@ご当地ライターのまっすんです。
こちら、2年前に取材したスポットですが、
ちょうど今頃の時期に訪問したところです。


当時、日本遺産登録がされた「銀の馬車道」沿いにある神社になります。
生野銀山から伸びる鉱山のルーツが残るエリアですね。

ちょうど、まっすんが住んでいる
朝来市生野町の南に位置する
「神河町」というエリアにある
「春日神社」というとても立派なスポット♪

木の鳥居がとてもいい雰囲気を出していますね〜♪

こちらは、狛犬♪
歴史を感じる風格♪

本殿に上がるまでに、
このような石階段が続きます!!

入り口付近には、
このような立て看板があり、
このように書かれておりました〜!!
———– ここから ———–
「銀の馬車道」春日神社
《神河町指定文化財》
本殿・拝殿は江戸時代中期に
建立古い立派な社殿に
7躯の神像郡等が
祀られています。
吉冨区銀の馬車道宿り
———– ここまで ———–

なんとなんと、
神河町の指定文化財でもあり、
兵庫県の登録文化財でもあるようですね〜!!
すごい!!本殿がとても特殊のようですね!!

敷地内には、こんな立派な句碑があったり、

先程の石階段の手前はこんな感じです。

遠くから引いてみると、
こんな感じ!!
階段手前の
このまっすぐ伸びる道が
なんとも言えない雰囲気を出してますね〜!!

本殿手前には、
こんな感じの社がたっており、

中を見てみると、
こんな感じの絵などが飾ってあります♪

だいぶん、色が剥げてしまっていますが、
とても歴史を感じる貴重な絵画ですね〜!!

こちらが、切妻造りの本殿!!
独特の佇まいです!!

本殿の左右には、
こんな感じのお社が、

立っており、
看板の見にくいですが、
明治時代に建てられたようですね♪
神社自体は、江戸時代のもの。

このような
円柱のような
造形物もありました!!

本殿横には、
「由緒」と書かれた看板も
たっておりましたが、
ちょっと剥げて読み取ることは、
難しかったです。

こちらのお社は、
神輿が入っているのかな???

先程あった石階段の
上から見てみるとこんな感じ!!
結構高いですね〜♪

国道312号線から見たら、こんな感じの入口です。
周りは田んぼに囲まれており、
中を通っていくと、
先程紹介した神社がでてきます。
ぜひ、一度、「銀の馬車道」の散策ついでに、
足を伸ばされてみてはいかがでしょうか??
▼ 「春日神社(神河町)」が紹介されている動画はこちら ▼
このスポットの詳細は、こちらの公式をご確認くださいませ!!
次回の記事をお楽しみに~♪♪
以上、まっすんでした!!
(記事作成日;2017年5月24日)


「ガチ旅」の更新情報はこちらで配信中!!

「ガチ旅」のツイッター更新情報はこちらで配信中!!フォローお願いします♫ 下記画像をクリック!!
