開坑1200年になる史跡生野銀山に行ってきたガチ♪♪


ども!!「地域創生系ご当地ライター」のまっすん(増田兄弟)です!!
2016年10月に朝来市生野町に移住したまっすんですが、生野銀山に徒歩10分で行けるところに住んでいます!!
先日、日本遺産登録された「銀の馬車道・鉱石の道」の出発地点でもある「史跡生野銀山」にガチ平と一緒に行ってきたガチ♪♪


5つのポイントについて、レビューするガチ!!
- 生野銀山ってどんなとこ?
- 生野銀山周辺の観光ってどんな感じ?
- 観光にかかる時間ってどれぐらい?
- 生野観光のクチコミってどう?
- 生野銀山の旅まとめ
生野銀山ってどんなとこ?
生野銀山は、大同2年(807)の大昔に発見されたそうで、室町年間の天文11年(1542)には山名祐豊(やまなすけとよ)時代に銀鉱脈の本格的な採掘がはじまったとのこと。
織田・豊臣の各時代を経て、江戸時代に幕府が「銀山奉行」を設置。
その後「生野代官」が置かれ、やがて生野銀山は最盛期を迎えたそうです。
明治元年、政府直轄鉱山となった生野銀山にフランス人技師ジャン・フランソワ・コアニエが着任し、軌道や捲揚機の新設など数々の先進的施策により、めざましい近代化を成し遂げたとのこと。
明治22年には宮内省御料局の所管へ移され皇室財産に。
次いで明治29年に三菱合資会社へ払い下げられ、国内有数の大鉱山として稼行しましたが、昭和48年に閉山し、長い歴史に幕を閉じました。
その間に掘り進んだ坑道の総延長は350キロメートル以上、深さは880メートルの深部にまで達しており、採掘した鉱石の種類は70種類以上にも及んでいるそうです。
銀以外にも、たくさん鉱石がでていたようです。
金はでなかったのかな??
気になるところです!!笑
観光坑道

銀山隆盛の歴史を今に伝える近代坑道「金香瀬(かながせ)坑」を観光坑道として公開中!!
鉱員たちが命を託し、地中深く降りていったエレベーター立抗と、その巨大な捲揚ドラムは圧巻!!
近代的坑道に沿って、人が這って通った江戸時代の坑道に狸掘り(たぬきぼり)の生々しいノミ跡や鉱脈は見所ガチ!!
鉱山の歴史の流れガチ!!
生野鉱山年表
大同2年 (807年) 生野銀山発見と伝えられる。
天文11年(1542年) 古城山南表に銀石発見(銀山旧記)。銀の産出盛ん。
天正6年(1578年) 織田信長が生野に代官を置く。
天正10年(1582年) 本能寺の変。豊臣秀吉が生野に代官を置く。
慶長5年(1600年) 徳川家康が天下をとり、生野に奉行を置く。
享保元年(1868年)奉行を廃し代官を置く。
明治元年(1868年) 明治政府官営鉱山となる。
仏人技師ジャン・フランソワ・コアニエの指導による経営近代化はじまる。
明治9年(1876年) 生野〜姫路飾磨港間に生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)完成。
工部卿・伊藤―博文を迎え、生野鉱山製鉱所落成式を挙行。
明治18年(1885年) 生野〜神子畑間の鉱石運搬専用道路(鉱石の道)完成。
明治22年(1889年) 皇室財産となる。
明治28年(1895年) 生野~姫路飾磨港―町を結ぶ播但鉄道開通。
明治29年(1896年) 三菱合資会社に払い下げ。
昭和45年(1970年) 坑道が岩盤の圧力により突然崩壊する「山はね」現象おこる。
昭和48年(1973年) 鉱量枯渇等により坑内生産中止。鉱山部門閉山。
昭和49年(1974年) 史跡・生野銀山オープン。
平成19年(2007年) 近代化産業遺産に認定。
平成23年(2011年) 生野銀山文化ミュージアム(生野鉱物館)を新装オープン。
平成26年(2014年) 国の重要文化的景観に選定される。
生野銀山洞内はこんな感じガチ♪♪
- 近代採掘ゾーン
- 捲揚エレベーターゾーン (シュリンジケージ採掘跡/光栄立杭ケージエレベーター)
- 江戸時代採掘ゾーン

昔の手彫りから、近代の機械掘りまで、マネキンが展示されていまっす。
まさに、Youtubeで話題の地下アイドル「銀山ボーイズ」に会えます!!
こちらの動画で、予習してから行くガチ!!朝来市長も出演!!笑
再生回数もうすぐ10万再生!!(2018年2月15日現在)
フランス語バージョンはこちら!!
なんで英語バージョンじゃなくて「フランス語?」って!?
穴掘りの技術をフランス人が教えてきてたからみたい!!
「月曜から夜ふかし」にも出演!!
しかも、GINZAN BOYZ(銀山ボーイズ)60人の全員のプロフィール&サインが存在するガチ!!笑

オリジナルTシャツも販売中!!笑

販売店横で、「よさぶろう」と記念撮影もできちゃうガチ!!笑

全員の「生写真」「生サイン」は結構売れてるらしい!!笑

生野銀山のガイドマップはこんな感じ♪♪

見所はもちろん、坑道の中ですが、
坑道に入るまでにもたくさんのスポットがあります。
- 菊の御紋
- 生野鉱物館(2F/生野銀山文化ミュージアム)
- 鉱山資料館
- 吹屋資料館
- 観音岩
- 代官所門
- ヒカゲツツジの群生
- 金香瀬旧露頭群跡
- 金香瀬坑口
- レストハウス・お土産館(1F:お土産どころ・体験コーナー / 2Fレストラン「マロニエ」)
菊の御紋

明治9年(1876年)生野製鉱所の正門として設置されました。
生野鉱物館(2F/生野銀山文化ミュージアム)
鉱山資料館
坑内模型で江戸時代の鉱石を掘り出す作業を再現。
吹屋資料館
徳川時代には幕府に献上する上納銀を作る為の精錬所を「吹屋」、
その作業者を「吹大工」と呼びました。
吹矢は5つの工程に分かれており、資料館では11体の電動人形により
各工程の作業を忠実に再現しています。
数少ない灰吹銀の実物は、生野銀山文化ミュージアムでご覧いただけます。
観音岩
坑道入口前で観音様の横顔に似た観音岩が見られます。
長い年月を経て自然の力でできたものです。
代官所門
ヒカゲツツジの群生 (朝来市指定文化財)


全国的にも珍しいヒカゲツツジの群生は、
4月上旬〜中旬に1000本が薄黄色の花を咲かせ、
満開の桜と妍を競います。
金香瀬旧露頭群跡
坑道入口横の階段を上ると、
露天掘跡が見られます。
露頭とは鉱脈が地表に現れた部分で、
昔はこれを探し当てた後に地中へ掘り進みました。
広大な露天掘跡として著名な「慶寿ひ」があります。
金香瀬坑口
フランソワ・コワニエによる
フランス式の石組で築造されたアーチ型の坑口にも、
開鉱当時の面影が残っています。
レストハウス・お土産館(1F:お土産どころ・体験コーナー / 2Fレストラン「マロニエ」)

1F お土産処
お手頃な価格で銀製品やアメジストなど貴金属・宝石を豊富に取り揃えています。
また銀山カステラ、饅頭、埋蔵金シリーズチョコ、生野銀山熟成酒などオリジナル製品や特産品も販売しています。

2Fでは、生野名物「ハヤシライス」を食べることができますよ!!
パスタバージョンもあり!!
カレーみたいやけど、デミグラスソースやね。
「レストラン マロニエ」は、鉱山社宅の食卓で
生まれた懐かしの味ハヤシライスが名物で、
特製ステーキどんぶり、幕内弁当(要予約・団体向け)なども人気!!

この日まっすんは、一番人気の、「生野ハヤシオムライス」を食しました♪♪
今度はパスタバージョン食べてみよ!!
ここの1階には、「体験コーナー」もあり、
「金・銀・錫と天然石のすくい採り」
「大谷川での鉱石採集」(10名以上・要予約)
ができます!!
子供は大喜びやね。

和食好きな人には、入り口近くにある建物に向かうとうどん等が食べられます!

こっちは、まっすんはまだ行ったことないけど、「銀山定食」みたいなものがあるね。
どうやら、丼ものもあるらしい。次はこっちも行きたいガチね〜♪♪
生野銀山周辺の観光ってどんな感じ?
▼ 【朝来市PR映像「生野&朝来編」】の紹介動画はこちらから!! ▼
観光にかかる時間ってどれぐらい?

生野観光のクチコミってどう!?
じゃらんより引用
坑内は年中13度なんで、冬は外よりあったかく、
夏は涼しい感じみたい。観光客も夏が一番多いガチね♪♪
生野銀山の旅まとめガチ♪♪
- 真冬の生野銀山にもチャレンジするガチ!!
- 60体の銀山ボーイズ全員に会ってくるガチ!!
- 体験コーナーで、銀をどんどん採掘するガチ!!
- 「ハヤシライス」シリーズを全部制覇するガチ!!
- 春先に「ヒカゲツツジ」の群生を見に行くガチ!!
まとめ
株式会社シルバー生野
〒679-3324
兵庫県朝来市生野町小野33-5
TEL.079-679-2010 FAX.079-679-2755
「生野銀山」の公式ページはこちら♫
休館日について 12月~2月の毎週火曜日 (火曜日が祝日の場合は翌日)
ペットの入場できます。
ただし、土産館では抱いてください。
観光坑道は平坦です。 車椅子で見学できます。
坑道内は年間13度 薄手の長袖を持参して下さい。
まっすん(増田兄弟)の次の取材をお楽しみに♪♪
(現地取材日;2017年5月7日)
【PR】 「あさご暮らし体験住宅」で移住体験してみませんか?

まっすんは「あさご暮らし移住サポーター」に登録しております♪♪

「ガチ旅」の更新情報はこちらで配信中!!


