
ども♪ガチ旅@ご当地ライターのまっすんです。
「銀の馬車道」ウォーキング&サイクリングロード 〜朝来市生野町編(生野銀山〜生野峠コース)〜


「銀の馬車道」とは?

銀の馬車道 「銀の馬車道」とは 「銀の馬車道」(正式名称:生野鉱山寮馬車道)は、生野銀山と飾磨津(現姫路港)の間約49kmを結ぶ馬車専用道路として、フランス人技師長のもと、当時のヨーロッパの土木技術を導入した3年がかりの工事を経て、明治9年に完成しました。
日本初の高速産業道路”とも言われる道の建設は、未曾有の事業であったことが同年に建てられた記念碑「馬車道修築」の碑に記されています。

生野銀山の採掘・製錬に必要な器械などの物資、産出された銀の輸送ルートとして、大きな役割を果たした「銀の馬車道」は、明治28年の播但鉄道(現JR播但線)の開通により、徐々にその役割を譲ることとなりました。

完成から140年近く経過した今では、大部分が国道や県道などに姿を変えましたが、「銀の馬車道」でつながれ発展してきた沿線地域には、豊かな自然と歴史・文化が息づいています。

① 生野銀山
西暦807年に開坑した銀山。
坑道見学や銀細工づくり、鉱石探しなど体験可能。
生野銀山へはバスて約10分、徒歩で約1時間です。

② 旧生野鉱山職員宿舎・志村喬記念館
明治8年(1875年)に建てられ、日本最古の社宅と言われている生野鉱山職員宿舎。
ここで生まれ育った昭和ーの名優志村喬の記念館も併設。

③ 生野まちづくり工房「井筒屋」
江戸幕府の役人などが宿泊ノた郷宿をリニューアル。
資料展示や銀の馬車道グッズ、手作り菓子なども販売されている。



④ 口銀谷銀山町ミュージアムセンター
浅田邸・吉川邸2軒の古民家を改修した交流施設。
銀の馬車道の紹介パネル展示、喫茶やグッズ販売などがある。


⑤ 盛明橋
明治8年(1875年)に架設。
銀の馬車道の修築に尽力した生野鉱山局長「朝倉盛明」から名を付けられた。




詳細は、こちらをご確認くださいませ!!
次回の記事をお楽しみに~♪♪
以上、まっすんでした!!
(記事作成日;2019年1月5日)


「ガチ旅」の更新情報はこちらで配信中!!
